CATEGORY

歯科情報コラム

  • 2023年1月31日
  • 2023年9月25日

歯石を予防する歯磨き粉って?目的によって異なる成分について

そもそも歯石って何? おやつやご飯を食べると、食べかすが歯の表面に残ります。これを栄養源としてお口の中の細菌類がやってきます。細菌は食べかすを栄養源にしつつ、唾液の中の免疫(IgAなど)によって攻撃され、死滅するものが出てきます。この死んだ細菌に、同じく唾液中のカルシウム成分が沈着することで、食べか […]

  • 2023年1月23日
  • 2023年3月8日

子供の歯がなかなか抜けない!その原因と対処法について

乳歯が抜け始める時期 「子供の乳歯がなかなか抜けてこないような気がする」「いつごろになったら乳歯は抜けるの?」というお悩みや疑問があると思います。お子さんの歯がなかなか生え変わらないと、親としてはとても心配になりますよね。乳歯は左右で5本ずつあります。真ん中から乳中切歯(にゅうちゅうせっし)、乳側切 […]

  • 2023年1月23日
  • 2023年1月31日

歯の矯正で八重歯はどう治す?抜歯は必要?

八重歯とは、犬歯(上の歯の前から3番目の歯)が他の歯に比べて、外れて生えている状態のことです。正面から見て目立つので、見た目を気にしている人は多くいます。また、見た目だけではなく、歯茎を傷つけたり磨きにくいことから虫歯や歯周病になりやすいです。八重歯を歯科矯正で治す場合、歯の本数を減らしてスペースを […]

  • 2023年1月11日
  • 2023年8月10日

歯石になる前に汚れを除去!磨き残しには糸ようじと歯間ブラシを

毎日歯磨きをしているのにむし歯になってしまった……。 歯医者に行ったら歯石がついていると言われた……。 こんな経験はありませんか? 毎日歯磨きをしても、歯ブラシだけでは60%程度しか落とせていないというデータもあります。 そのため、十分にセルフケアをするためには、デンタルグッズを併用する必要がありま […]

  • 2023年1月6日
  • 2023年1月12日

たった1日で白く輝くセラミックの歯が自分のものに!

白い被せ物が最短1日で出来る?CAD/CAMシステムとは? 歯科に通院していると感じる、通院の長さや回数の問題。 おそらく歯科に通院し、歯に詰め物や被せ物を入れる事を経験した誰もが、被せ物や詰め物が出来るまで、こんなに待たなければならないの?と疑問に思ったことがあると思います。 保険診療の詰め物や被 […]

  • 2022年12月26日
  • 2023年12月25日

子どもの歯並びはいつから矯正したらいい?小児矯正のメリットや時期を解説

「子どもの歯並びが悪い気がする」 「子どもの矯正はいつからするの?」 歯の矯正は早い方がいいと聞いたことがあるけれど、具体的に何歳から始めるべきかわからないという方が多いのではないでしょうか? 今回は小児矯正について、始める時期やメリットを分かりやすくご説明します。 「もっと早く矯正すればよかった」 […]

  • 2022年12月22日
  • 2023年7月11日

歯周病になってしまったら?その治療法と治療後のケアについて

歯周病は国民病と呼ばれるほど多くの人が罹患している感染病であり、その数は成人の8割にも上ると言われています。歯周病は身近な疾患ではありますが、進行性の疾患であり、早期治療が望まれます。そこで今回は、歯周病について詳しくご紹介してまいります。 歯周病の原因 歯周病は、細菌の感染によって引き起こる炎症疾 […]

  • 2022年12月21日
  • 2024年4月30日

ホワイトニング1回で得られる効果はどれくらい?オフィス・ホームホワイトニング別に解説

誰しも白くて美しい口元に憧れたことがあるのではないでしょうか。歯を白くするにはホワイトニングが効果的です。ホワイトニングにも、歯科医院で行うものもあれば、自宅で行うものもあります。どこまで白くしたいかによって、行われる施術も変わっていきます。1回でどれくらい白くなるのか?ホワイトニングの効果は永続的 […]

  • 2022年12月21日
  • 2023年1月12日

抜く?抜かない?親知らずによる影響と症状を解説します!

親知らずとは 親知らずとは第三大臼歯とも呼ばれ、永久歯(大人の歯)の中で一番奥に生えてくる大臼歯です。智歯とも呼ばれることがあります。中切歯(一番中心の前歯)から数えて8番目に生えてきますが、生えてこない方もいらっしゃいます。また、永久歯は本来、全部で28本です。最後に12歳臼歯(中切歯から数えて7 […]

  • 2022年3月15日
  • 2023年2月10日

麻酔を使った治療後に気をつけることとは

歯科医院で治療を行う際には麻酔を行わないと、痛くて出来ない治療があります。 例えば、歯を抜いたり、神経の治療を行う時です。 麻酔にも様々な種類があり、行う治療によって使用する麻酔を使い分けたり、大人用や子供用の違いもあります。 一言に「麻酔」と言っても沢山の種類から使い分けていることは、あまり知られ […]