毎日歯磨きをしているのにむし歯になってしまった……。
歯医者に行ったら歯石がついていると言われた……。
こんな経験はありませんか?
毎日歯磨きをしても、歯ブラシだけでは60%程度しか落とせていないというデータもあります。
そのため、十分にセルフケアをするためには、デンタルグッズを併用する必要があります。
歯と歯の間には汚れが残りやすく、「糸ようじ」「歯間ブラシ」を併用して歯と歯の汚れを除去すると、お口を清潔に保つことにつながります。
お口の中に汚れが残ったままになっていると、「歯垢」から「歯石」に変わって歯磨きでは除去できず、歯科医院で取り除く必要があります。
歯ブラシだけでは不十分?歯間ブラシの役割とは
歯石とは?
歯石は、プラークが固くなったもので、汚れが2~3日ついたままになっていると、唾液の中のカルシウムと結びついて石灰化します。
歯石は、表面がザラザラしており、汚れがつきやすい特徴があります。
そのため、そのまま放置しておくと、その上にどんどん汚れがついて口臭や歯周病の原因になってしまいます。
お口の環境を整えるために、歯石になる前の段階のプラークのうちに除去することが大切です。
糸ようじと歯間ブラシの役割
歯と歯の間は汚れが残りやすく、歯ブラシが届きにくい部分です。
そのため、歯と歯の間の汚れは糸ようじと歯間ブラシで対応します。
糸ようじは歯と歯の間が狭い部分に対応していて、歯間ブラシは歯と歯のすき間が広い部分に対応しています。
歯間ブラシはさまざまなサイズがありますが、歯と歯のすき間が狭い部分に無理に入れると歯ぐきを傷つけてしまう可能性があります。
歯間ブラシのサイズ選びに迷った際には、歯科医院で相談しましょう。
糸ようじ(デンタルフロス)とゴムの歯間ブラシはどちらがよいの?
お口の状態の状態によってどちらがよいか変わってきます。
糸ようじは「歯と歯の接した面」「歯と歯の狭いすき間」に適応しています。
一方、歯間ブラシは「食べ物が詰まりやすいすき間が広い部分」に適応しています。
一番小さい歯間ブラシが入らない方は糸ようじが適しています。
【糸ようじの種類】
ホルダータイプ
持ち手がついているので、取り扱いが簡単です。
前後に動かしながら歯と歯の間に入れていくと汚れを除去できます。
ロールタイプ
持ち手がついていないので、取り扱いにコツが必要ですが、コストを抑えて使用できます。
中指に巻き付けて、人差し指と親指で固定して使用します。
やり方が分からない場合には、歯科医院で確認ができます。
【歯間ブラシの種類】
L字型
奥歯の汚れを取るのに適しています。
I字型
前歯の汚れを取るのに適しています。
糸ようじ以外にも便利なデンタルグッズはある?
タフトブラシで磨き残しをなくしましょう
タフトブラシは毛束が1つだけついているヘッドの小さなブラシです。
矯正器具の周りの汚れやインプラント、歯と歯が重なり合っている部分の汚れが残りやすい部分の汚れに対応しています。
コンパクトなので、磨きにくい部分に毛先が届きやすくなります。
特に「歯と歯が重なり合っているところ」「奥歯の奥」「半分生えている親知らず」「歯と歯ぐきの境目」など歯ブラシが届きにくい場所におすすめしています。
さいごに
毎日セルフケアを行っていても「苦手なところ」「歯並びが悪いところ」には汚れが残っているかもしれません。
歯ブラシだけで汚れを除去していると磨き残しが出やすいので、「糸ようじ」「歯間ブラシ」「タフトブラシ」を併用して磨き残しをなくしましょう。
また、セルフケアだけでは足りない部分は歯科医院で定期的な検診を受けて汚れを落としましょう。
汚れがついている部分はブラッシングの仕方を確認して、ご自宅でのケアに役立てていただけます。
また、デンタルグッズの使用方法やサイズなどの選び方も、歯科医院で相談して、プロのアドバイスを参考にしてください。
編集後記
編集後記では毎回、編集部のおすすめする全国の歯科医院さんをご紹介させて頂きます。
※本編とは直接関係ありません
「一生涯にわたり自分の歯で食事を楽しむことの喜びを感じ、健康な生活の期間を延ばす」ことを使命に、患者さんとの対話を重要視されている医院さんです。口腔内の健康を維持するための方法について、丁寧で分かりやすい説明に努めていらっしゃいます。