- 2023年2月1日
- 2023年2月1日
歯がしみる・痛い時にはどうしたらいいの?原因と症状、治療法について解説!
歯が痛いときの様々な症状と原因 暑い季節になると、冷たい飲み物やアイスクリームなど冷たい食べ物を食べたくなりますよね。 一方で、寒い時期になると、温かい食べ物が欲しくなります。このような時に起きる歯のトラブルで多いものをいくつか挙げてみましょう。 歯がうずく感じがする 歯科医院を受診する際に多いお悩 […]
歯が痛いときの様々な症状と原因 暑い季節になると、冷たい飲み物やアイスクリームなど冷たい食べ物を食べたくなりますよね。 一方で、寒い時期になると、温かい食べ物が欲しくなります。このような時に起きる歯のトラブルで多いものをいくつか挙げてみましょう。 歯がうずく感じがする 歯科医院を受診する際に多いお悩 […]
セラミック治療ってなに? セラミック治療とは、自然な白さをもつセラミック(陶器)を使った治療のことです。 白い材料は保険診療でもありますが、保険診療はプラスチックのため、奥歯など強い力がかかる歯には使えません。 それに対して、審美歯科で使うセラミックは強度が高いため、奥歯でも使うことが可能です。 セ […]
口臭の代表的な3つの原因 生理的口臭 誰にでもある口臭です。 起床時や空腹時などは、誰でも口臭があります。 唾液が減り、細菌が増殖して口臭の原因物質が作られるからだといわれていますが、異常なものではありません。 また、歯磨き、食事、水分を摂るなどの方法で消失しやすく、治療の必要はありません。 嗜好品 […]
なぜ歯が黄ばむのか しっかりと歯を磨いているのに、なぜか歯が黄ばんでしまう。 このようなお悩みを持つ方は多いかと思います。 歯が黄ばんでしまう理由にはいくつかあり、その原因によって対処法が異なります。 歯が黄ばむ原因については以下のようなものがあります。 歯の内部の黄ばみ 歯の表面ではなく、歯の色が […]
歯周病予防に効く食べ物とは? そもそも歯周病とは、歯と歯ぐきの間に侵入した細菌が繁殖し、それらが出す毒素によって歯ぐきに炎症を引き起こす疾患です。成人の約80%が歯周病にかかっていると言われており、進行すると口臭が発生したり歯が揺れて抜け落ちたりすることもあります。歯周病は食事によって改善されるもの […]
どんな場合に乳歯の矯正治療が必要か 歯科矯正では「矯正治療は永久歯が生え始めたら」といった考えが一般的ですが、乳歯のみが生えている段階でも、矯正が推奨されるケースも少なくありません。 具体的には、 ・下の歯が上の歯よりも前に出ている(受け口、反対咬合) ・上の歯が前に出すぎて唇を閉じることができない […]
インプラントの医療費控除ってなに? 医療費控除と聞くと、どのようなイメージをお持ちですか? たとえば、病気やケガをした時に病院を受診したり、虫歯の治療で歯科医院に行ったりした時に窓口で払った医療費が大きいと、後でいくらか返ってくる、というものでしょうか。 その治療費ですが、保険診療と自費診療のうち、 […]
レジン床義歯の部分入れ歯(保険適用の一般的な入れ歯)の特徴 保険適用で作る一般的な入れ歯は、レジンと呼ばれるプラスチックでできています。部分入れ歯の場合は、左右の歯にクラスプという金属を引っ掛けて使います。 レジン床義歯のメリット レジン床義歯のメリットとして、まずは安価であることが挙げられます。ま […]
不正咬合ってなに? 不正咬合(ふせいこうごう)とは、ただ歯並びが悪いというだけでなく、正しい位置で上の歯と下の歯が咬み合っていない状態をいいます。例えば、上の歯が出ている「出っ歯」や、犬歯(糸切り歯)がほかの歯よりも外側に飛び出している「八重歯」、上の歯よりも下の歯の方が前にでている「受け口」など、 […]
歯石ができてしまう理由 歯の裏を舌でなぞると、ザラザラとすることはありませんか? それは歯石かもしれません。 歯石とは? 歯石とは、歯垢が固くなり(石灰化)、歯の周りに強く付着したものです。 唾液と混ざることで石灰化が進むため、唾液の出やすい部位に多く見られるのも特徴です。 舌で触ると分かる通り、表 […]