DenThore

歯科医療情報を提供し
患者と医師を繋ぐ架け橋になる
【 デントーレ 】

  • 2023年10月25日
  • 2023年10月25日

スポーツ用マウスピースの作り方

スポーツ用マウスピースの役割とその効果 スポーツをする際に、マウスピースを装着することには、以下の様な役割と効果があります ① 歯の保護 マウスピースは歯を急な衝撃や打撃から保護します。スポーツ中に起こる事故や衝突から歯を守り、歯が折れたり、抜けたりするリスクを減少させます。これにより、歯の損傷や歯 […]

  • 2023年10月2日
  • 2023年11月30日

歯科医院での感染予防に有効な口腔外バキュームとは?

歯科医院では歯のクリーニングや虫歯の治療などによって、様々な異物が空気中に飛散しやすいです。そして、目に見えないくらい小さい飛散物の中には、感染性のある細菌やウイルスが含まれていることもあります。 多くの歯科医院では、こうした飛散物による院内感染を予防するために「口腔外バキューム」を導入しています。 […]

  • 2023年8月17日
  • 2023年8月24日

歯がしみる原因は知覚過敏?知覚過敏の理由と対処法について

虫歯じゃないのに歯が沁みる?知覚過敏とは? ふとした瞬間急にズキンと痛むことや、冷たいものが沁みて口にできないことなどありませんか?夏場の冷たいアイスやかき氷を食べられない。場合によっては歯磨きのうがいが痛くて苦痛な人もいるのではないでしょうか。それは所謂「知覚過敏」が原因かもしれません。 知覚過敏 […]

  • 2023年8月2日
  • 2023年8月14日

口が渇くとどんな問題が起こる?ドライマウス対策とは

ドライマウス(口腔乾燥症)ってどんなもの? ドライマウス(口腔乾燥症)は、口腔内の唾液の分泌が減って、口の中が乾燥してしまう状態を指します。 ドライマウスの主な症状 口の中が乾いていると感じる 唾液の量が減るため、口の中が乾いていると感じます。 唾液の粘り気が増す 減少した唾液が粘り気を持ち、普段よ […]

  • 2023年7月18日
  • 2023年7月27日

虫歯予防のための家庭での歯みがきの重要性とは?

どうして虫歯になるの?虫歯の原因とは 虫歯は、主に以下の要因によって引き起こされます。 口腔内の細菌 口腔内には様々な細菌が存在しており、その一部が虫歯の原因菌です。虫歯の原因菌は砂糖や炭水化物をエサにして、酸を生成します。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こす原因となります。 食事 […]

  • 2023年7月5日
  • 2023年7月10日

歯科インプラントとは?ブリッジとの違いやデメリットも解説!

近年、インプラント治療という言葉を耳にする機会も多いですが、実際どんな治療方法か分からないという声も耳にします。歯を失った部分に行う治療法の一つですが、歯科医院によっては、インプラント治療を強く勧められることもあるかと思います。しかし、「インプラント治療のデメリットはあるの?」「他の治療と何が違うの […]

  • 2023年6月29日
  • 2023年6月29日

口内の腫れ物。そこに潜む危険信号。

近年、世の方々の口の中に対する意識は高くなってきています。ドラックストアに行けば、多く陳列された歯磨剤や歯ブラシ、うがい薬やその他補助用具など、どれを使えばいいかわからない。と悩んだ事がある方は多いのではないでしょうか。 毎日歯磨きをしていても、トラブルは起きます。実際、車で走っていてもあちこちに歯 […]

  • 2023年5月23日
  • 2023年5月25日

かかりつけ歯科医をつくろう

いつまでも美味しくご飯を食べて、健康な身体で生きていくには自分の歯が欠かせません。 私たちにとって必要不可欠な歯を守るために何かしていることはありますか? 特別なことは何もいりません。 普段のセルフケアをきちんと行いかかりつけ歯科医を見つけ、定期的にクリーニングに行く。 それだけで豊かな人生になるで […]

  • 2023年5月22日
  • 2023年5月25日

歯医者で使うラバーダムって?メリットデメリット、使用率が低い理由とは

精密歯科治療の味方、ラバーダムとは? ラバーダム(ラバーダム防湿)とは、治療に入る前に歯に薄いゴムのシートを張る処置のことです。治療する歯だけを露出させることで、治療中に唾液や細菌が入るのを防ぐことができます。 ラバーダムは主に根管治療(歯の根っこの部分の治療)で使用されます。この治療は、再感染を起 […]

  • 2023年3月10日
  • 2023年3月23日

歯周病で溶けてしまった骨を再生させる治療がある?

歯周病が進行すると骨が溶ける? 歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。歯と歯茎の境目には、歯肉溝(歯周ポケット)という溝があり、正しいブラッシングを行えていない場合、その溝に汚れが溜まり、溜まった細菌が原因で歯 […]