子どもなのに口が臭い!?子どもの口臭の原因について

お子さんの口臭を気にされている親御さんも少なくありません。
お子さん自身は気づいていなかったり、気にしていなかったりすることも多いものです。
ただ、中には自分の口臭を気にしているお子さんもいます。
お子さんの口臭の原因と対処方法についてまとめてみました。

子どもの口臭の原因とは?

生理的口臭

ニンニクやニラなど臭いの強い食べ物を食べた直後は一時的に口臭が強くなります。
このような口臭は一時的なもので、日常的に臭いの強い食べ物ばかりを食べていない限り、過度に心配する必要はありません。

みがき残し

日常の歯みがきが不十分で、口の中に食べかすが残っている状態が続くと、口の中に付着する歯垢や歯石が増え、臭いの原因になります。
歯並びが乱れている箇所があると、みがき残しが増えるので、口臭の原因になりやすくなります。

むし歯や歯周病

みがき残しにより歯垢や歯石が増えると、むし歯や歯周病の原因となり、進行してしまうこともあります。
むし歯や歯周病が進行すると、口の中に菌が繁殖した状態となりますので、口臭の原因になります。
さらに進行すると患部に膿がたまった状態になりますので、強い臭いを生じる原因にもなります。

口呼吸

子どもの口臭の原因で多いのは、口呼吸による口腔内の乾燥と言われています。
テレビなどで動画を見ている時や、なにかに集中しているときなど、ふとした時に口がぽかんと開いたままになっているお子さんがいらっしゃいます。
口が開いたままだと、口の中が乾燥し、唾液が減った状態になりますので、臭いが発生しやすくなります。
また、唾液には口の中の菌の繁殖を抑える役割がありますので、唾液が減って口が乾燥していると、菌が増えやすくなり、むし歯や歯周病が進行しやすくなってしまう問題もおこります。
夜寝ている間に口が開いていて、朝起きた時に口の中が乾いているために口臭が発生する場合もありますが、朝起きた直後だけ口臭があるのは、大人も含め誰にでも多かれ少なかれありますので、それほど心配する必要はありません。

ストレス

ストレスが原因で口が渇いてしまい、口臭の原因になっている場合もあります。
子どもにストレスがあるの?とお思いかもしれませんが、子どもは子どもなりに、生活の中で緊張したり、気を使ったりする場面はあるものです。
大人にとっては何でもないように見える環境や状況も、子どもにとってはストレスに感じている場合もあります。

口の問題だけではない場合も!口臭の原因となる病気

みがき残しやむし歯・歯周病、口の渇きなど、口の中の問題以外にも、病気が口臭の原因になっている可能性もあります。
具体的には、副鼻腔炎や扁桃炎などで、鼻や喉が炎症を起こして、菌が繁殖したり、膿がたまっていたりする場合があります。
喉の痛みや咳・痰、発熱などのわかりやすい症状があれば、病院で診てもらうことが多いと思いますが、それらの症状がほとんどないまま進行している場合もあります。
鼻や喉の病気以外にも、胃や腸など内臓の病気が口臭として現れる場合もあります。
みがき残しや口の渇きなどが無さそうなのに口臭が継続的にある場合は、耳鼻科や内科などに相談してみるのも良いかと思います。

子どもの口臭の対処方法

みがき残しが原因の場合は、歯みがき方法の見直しが重要です。
まずは身近な大人がきちんと磨けているか確認し、必要に応じて仕上げ磨きを行いましょう。
磨き方に癖がある場合は意識して改善し、みがき残しを減らすことが大切です。
むし歯や歯周病が進行してしまっている場合は、自然に治る事はありませんので、歯科医院での治療が必要です。
歯科医院での治療終了後には定期的に歯科医院に通って、プロによる歯みがきのチェックや歯石の除去などを習慣化するのが重要です。

さいごに

子どもも大人も関係なく、日常のセルフケアでみがき残しがあれば口臭の原因になり、やがてむし歯や歯周病が進行して、歯を失う原因にもなります。
口の中の問題も重要ですが、それだけではない内臓の病気などが原因で口臭が起こっている場合もあり得ますので、たかが口臭と軽視せず、日ごろから少し意識しておくことが大切です。